お盆について・・・

お盆については宗派や地域によって大変異なります。
今回は一般的な場合をお伝えします。一番良いのは菩提寺様にお聞きください。

★ お盆とは
お盆とは祖先の霊を供養する行事です。お盆の期間・お盆の時期には祖先の霊が子孫や家族の元に帰って来るとされ、
盆の入りには迎え火を焚き祖先の霊をお迎えし、盆明けには送り火を焚いて送ります。

★ お盆の期間
旧暦の7月13日から15日までがお盆の期間でしたが、当時国民の8割が農作業に従事していたことも有7月は忙しくかったので、
1カ月遅れの8月13日から15日に行うようになり、最近では日本の7割程度が8月盆となりました。
ただし地域により、宗派によっても異なるようです。
【例】
7月13~15日・・・東京都・南関東・静岡県
8月20日前後・・・沖縄県・奄美諸島

★ 迎え火 送り火
迎え火とは、13日 の夕方に門口に土器を置き、その中でおがらを焚き、先祖が道に迷わないように迎えるためです。
送り火とは、16日も夕方おがらを焚き、先祖を見送ります

★ お盆の飾り方
宗派・地域によって異なりますので、参考例としてください
お盆期間中は精霊棚(しょろいだな)の中央奥にお位牌を安置し、仏壇から香炉や花立などの仏具をだし棚の上に置きます。
一般的には、仏壇の前に小ぶりの机か台を置き、まこものござを敷いて棚を作ります。花・果物・故人の好物だったのもをお供えします。
馬に見立てたきゅうり、丑に見立てたナスも用意します。(きゅうりに乗って早くご先祖さまに戻ってきてもらい、
ナスに乗ってゆっくり帰っていただくという意味があります)
【補足】
以前は、お盆のお供え物は川に流したりしましたが、現在ではそれも難しいので、白い半紙などで包みゴミとして出してもかまいません。

★ 初盆と盆提灯
初盆・新盆とも言われます。
故人が亡くなってから初めてのお盆を「初盆」といいお盆中でも特別なお盆です。白い提灯を初盆だけに使う地域もあります。
その場合、白い盆提灯は初盆しか使用しないため、送り火で燃やしたり、菩提寺に納めたりします。
その他の盆提灯(柄のあるもの)は次の年も使用するため、綺麗に拭き掃除をし防臭剤等を入れ大切に保管します。
盆提灯には「行灯提灯」「吊提灯」「切子提灯」などがあります。最近は家具の様なモダンの仏壇に合わせた「和照灯」も人気です。
材質は木材とプラステックです。また火袋(行灯提灯の丸い部分)等は、絹または和紙が使われています。
最近は組立が簡単なマグネット式提灯や、電気の要らないコードレスタイプも増えてきました。