年別アーカイブ: 2020年
一世紀の時を経た仏壇
昭和2年に作られたお仏壇の洗濯をご依頼いただきました。1枚目の写真が洗濯前で、2枚目が洗濯後の組み立て中の写真です。 このように約一世紀たった仏壇も新品同様に生まれ変わります!お宅にある古いお仏壇もお洗濯しませんか?名古 …
お仏壇が我が家にやってきた♪
2020年3月20日 日常
仏壇屋を営んでおりますが、わが家には仏壇がありませんでした。 この度、実家にあったお位牌を持ってきたため、 リビングボードに収まるおしゃれな仏壇でお父さんを祀ることになりました。 仏壇が家にあって分かったこと 仏壇が置い …
仏壇1本分の釘です!
この写真の釘は、仏壇の洗濯を解体した時に外した釘です。すごい数の釘ですよね。洗濯が終わって組み立てる時は、この数の釘を全部打ち直します。
グローブにネームを入れました!
丸をデザインした素敵なイラストを描かれるmaruさんに、グローブへ名入れをお願いしに覚王山アパートへ。なかなか個性的でカッコ良くなりましたよね!
コロナウイルス 対策
2020年3月15日 お知らせ
愛知県のコロナウイルス患者も90人に達する勢いです。 1月16日に発症してから、日に日に伸びているように思います。 皆さんが手洗い・うがいを徹底して自分の身は自分で守りましょう。 稲葉仏壇店でも、入り口2か所に次亜塩素酸 …
飾り金具を取り付けました
箔押しが終わったので、金具の取り付けをしています。写真の向かって左が取り付け前で、右側が金具を取り付けた後の扉になります。
お仏壇をお預かりました
家をリフォームするので、一時的にお仏壇を預かってほしい とのご要望にてお預かりしました。 半年余りお預かりしたのちお納めに行きましたが、 以前の仏間より高さが低くなっていたため、 4人で伺いましたが、設置するのに大変な苦 …
これから組み立てです!
お仏壇の洗濯の行程で、箔押しも終わったのでこれから組み立てに入るところです。 1枚目の写真は、細かい飾り金具になります。結構たくさんの種類がありますよね。
凛九の雛まつりがテーマの展示会!
先日、徳川美術館で開催されていた伝統工芸を受け継ぐ女性職人グループ『凛九』の雛まつりをテーマにした展示会に行ってきました!前回の源氏物語をテーマにした展示会の時も感じましたが、女性ならではの感性で伝統工芸の技法を使いなが …
お洗濯の仏壇を解体中
ブログは久しぶりの更新になります。 今回の写真は、洗濯でお預かりしたお仏壇の解体の工程で、宮殿をバラバラにしたところです。これから洗いの工程に入っていきます。 当店のお洗濯は、自社内でほとんどの工程を行っています。見学を …
真鍮磨き(金属磨き)
真鍮がこんなに綺麗になりました。 (輪灯の上の部分です) 仏具には真鍮の物も多く お洗濯でお預かりした場合、お道具(仏具)のお磨きをする場合がございます。 当店で磨く場合は、ピカピカン という金属磨きを使用します。 以前 …
インスタも見てくださいね!
新年明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。 昨年末から当店のインスタグラムで、お仏壇の箔押しや飾り金具の取り付けなどの作業の動画を公開していますので、ぜひご覧下さい。 今回の写真は、お仏壇の横板 …