お仏壇のリフォーム、クリーニング、お洗濯、供養、処分は名古屋市の稲葉仏檀店

WHAT'S NEW

仏壇職人ブログ

仏壇の横板に箔押し

仏壇の横板に箔押し作業。金箔と金箔が重なりすぎると、重なった部分が無駄になってしまいます。とはいえ、隙間ができると後で修整が必要になるので、一枚一枚を正確に押していくように気をつけています。向かって右側は、箔押し前の横板 …

洗濯仏壇の組み立て【Part2】

前回の洗濯後の仏壇の組み立てシリーズ、続きです。 ③段回りを組んだあと、組んだ須弥壇を中に設置します。 ④須弥壇に柱を立てます。(通常は宮殿の形に組んだものを設置する事が多いです。)   ⑤組み上がった仏壇です …

洗濯仏壇の組み立て【Part1】

今回は2回シリーズで、洗濯後の仏壇の組み立て行程をご紹介します。 ①下段板となる土台になる板に、横板と後板をほぞ組みではめていきます。 ②次は、段回りという、引き出しや卓(仏具の1種の具足を乗せる台)を組んでいきます。

作務衣!

伝統工芸士の認定証も届いたので、作業着を新調してみました。どうでしょうか?(笑)

「きわぶき」をしたあと

箔押しをした後に、余分な金箔を拭いて綺麗にする事を「きわぶき」といいます。今回は、この「きわぶき」をする前とした後の写真です。 かなり綺麗になりました!

誕生日ディナー!

私の誕生日祝いで、食べログの2020年百名店に選ばれてたお店へ行ってきました!さすがの美味しさでしたが、とくに黒毛和牛100%ハンバーグが絶品で何もつけなくてもなんとも言えない美味しい味がついていて、ジューシーで最高でし …

一世紀の時を経た仏壇

昭和2年に作られたお仏壇の洗濯をご依頼いただきました。1枚目の写真が洗濯前で、2枚目が洗濯後の組み立て中の写真です。 このように約一世紀たった仏壇も新品同様に生まれ変わります!お宅にある古いお仏壇もお洗濯しませんか?名古 …

仏壇1本分の釘です!

この写真の釘は、仏壇の洗濯を解体した時に外した釘です。すごい数の釘ですよね。洗濯が終わって組み立てる時は、この数の釘を全部打ち直します。

グローブにネームを入れました!

丸をデザインした素敵なイラストを描かれるmaruさんに、グローブへ名入れをお願いしに覚王山アパートへ。なかなか個性的でカッコ良くなりましたよね!

飾り金具を取り付けました

箔押しが終わったので、金具の取り付けをしています。写真の向かって左が取り付け前で、右側が金具を取り付けた後の扉になります。

これから組み立てです!

お仏壇の洗濯の行程で、箔押しも終わったのでこれから組み立てに入るところです。 1枚目の写真は、細かい飾り金具になります。結構たくさんの種類がありますよね。

凛九の雛まつりがテーマの展示会!

先日、徳川美術館で開催されていた伝統工芸を受け継ぐ女性職人グループ『凛九』の雛まつりをテーマにした展示会に行ってきました!前回の源氏物語をテーマにした展示会の時も感じましたが、女性ならではの感性で伝統工芸の技法を使いなが …

お仏壇の仕組み

仏壇お洗濯の仕上げ、仕組み作業の写真です。 両横の胴板を立ててから、後ろ板をはめ込み順に組み立てていきます。 1枚目がまだ内部を組んでない状態で、2枚目は宮殿を組み、欄間も組んだ状態です。 あと、障子と雨戸を取り付ければ …

木地直し

お仏壇の洗濯の際、経年劣化で割れてしまった板の木地を修復しました。1枚目は修復前で、2枚目が修復後です。キレイに直ってますよね。状態によっては、直せないこともありますが、その場合は新しく作り替えます。

洗い終わりました!

バラバラにした仏壇の洗い作業が終わったところです。このあと割れた部分や傷んだ木地を修復してから、塗師屋さんに塗りの作業をお願いします。

お洗濯の仏壇を解体中

ブログは久しぶりの更新になります。 今回の写真は、洗濯でお預かりしたお仏壇の解体の工程で、宮殿をバラバラにしたところです。これから洗いの工程に入っていきます。 当店のお洗濯は、自社内でほとんどの工程を行っています。見学を …

1 2 3 6 »
PAGETOP
Copyright © 名古屋市の稲葉仏檀店 All Rights Reserved.