仏壇の修理
洗濯仏壇の組み立て【Part1】
今回は2回シリーズで、洗濯後の仏壇の組み立て行程をご紹介します。 ①下段板となる土台になる板に、横板と後板をほぞ組みではめていきます。 ②次は、段回りという、引き出しや卓(仏具の1種の具足を乗せる台)を組んでいきます。
一世紀の時を経た仏壇
昭和2年に作られたお仏壇の洗濯をご依頼いただきました。1枚目の写真が洗濯前で、2枚目が洗濯後の組み立て中の写真です。 このように約一世紀たった仏壇も新品同様に生まれ変わります!お宅にある古いお仏壇もお洗濯しませんか?名古 …
仏壇1本分の釘です!
この写真の釘は、仏壇の洗濯を解体した時に外した釘です。すごい数の釘ですよね。洗濯が終わって組み立てる時は、この数の釘を全部打ち直します。
飾り金具を取り付けました
箔押しが終わったので、金具の取り付けをしています。写真の向かって左が取り付け前で、右側が金具を取り付けた後の扉になります。
これから組み立てです!
お仏壇の洗濯の行程で、箔押しも終わったのでこれから組み立てに入るところです。 1枚目の写真は、細かい飾り金具になります。結構たくさんの種類がありますよね。
お洗濯の仏壇を解体中
ブログは久しぶりの更新になります。 今回の写真は、洗濯でお預かりしたお仏壇の解体の工程で、宮殿をバラバラにしたところです。これから洗いの工程に入っていきます。 当店のお洗濯は、自社内でほとんどの工程を行っています。見学を …
インスタも見てくださいね!
新年明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。 昨年末から当店のインスタグラムで、お仏壇の箔押しや飾り金具の取り付けなどの作業の動画を公開していますので、ぜひご覧下さい。 今回の写真は、お仏壇の横板 …
焼け焦げた宮殿仕上がりました!
先日のブログでご紹介しました、焼け焦げた宮殿修理のその後ですが、修理部分を取り替えて塗りの工程を経て、金箔を貼り直し仕上がった状態がこの画像です。見違えるようにキレイになりました!
かじられた仏壇 其の4
ご紹介してきた欠けてしまった仏壇の修理工程、其の4です。前回欠けた部分に貼っていた当て木を、元の仏壇の形に削りました。表面を紙ヤスリで磨いてなめらかにして、塗りの工程の職人さんに預けました。また、出来上がってきたらその後 …
かじられた仏壇 其の3
さて、かじられてしまったお仏壇の修理工程紹介も3回目です。前回、キレイに削った欠けた部分に、欠けた部分のサイズに合わせて作った当て木を接着剤で貼り付けていきます。
かじられた仏壇 其の2
今日は昨日のブログでご紹介した、かじられて欠けてしまった仏壇修理の工程の続きです。ギザギザになっている欠けた部分に、当て木を貼るためにキレイに削っていきます。