仏事の豆知識
お線香の薫るしくみ お伝えします♪
2021年9月29日 仏事の豆知識
お線香の薫るしくみのお話 お線香には 「上匂い(うわにおい)・焚き匂い(たきにおい)・残り香(のこりが)」 三段階があります 「上匂い」 火をつけずに匂う香りで、主に常温で香料の成分が気化しています。 「焚き匂い」 火を …
仏壇の虫食い 修理
お洗濯のお仏壇をお預かりすると 上記のように虫が喰ってしまいボロボロになっていることがあります。 (この写真仏壇の中にある柱の裏側です。) 大切なお仏壇を末永く使っていただきたいとの思いから 稲葉では見えない場所でも、そ …
喪中ハガキが届いたら ・・・
喪中ハガキが届いたら、贈答用線香でお悔やみの気持ちを伝えましょう。稲葉仏壇店では全国どこでもお送りいたします。
令和最初のお彼岸の入り
2019年9月19日 仏事の豆知識
令和元年の秋のお彼岸 9月20日(金) 彼岸の入り 9月23日(月) お中日(秋分の日) 9月26日(木) 彼岸明け 日本で「春分の日」や「秋分の日」を中心にした一週間は「彼岸(ひがん)」と呼ばれており、 この日は仏教各 …
位牌っていろいろあるんですよ!
2018年11月3日 仏事の豆知識
位牌にはいろいろな種類があります。 大きく分けると ●塗板位牌 ●複数の位牌をまとめて入れることのできる位牌 繰出し位牌 ●朱印帳の様に蛇腹になった本のような 過去帳 【板位牌】 ・伝統的な塗を基調とした位牌 ・黒檀など …
花まつりについて・・・
4月8日「花まつり」はお釈迦様の誕生日をお祝いする日です。花御堂の中央に誕生仏を安置し甘茶を掛けお参ります。花まつりの7世紀ごろ中国から伝わった言われています。稲葉仏壇店でも4月8日花まつりを開催いたします。皆様お誘いあわせの上ご来店ください。お餅つきも開催したします♪
位牌の種類・購入時期など・・・
お位牌にもいろいろな種類がありますので、位牌の種類や購入時期をご案内しています。お位牌を新しく作る場合、今現在ご自宅にあるお位牌と同じタイプのお位牌を作ることをお勧めします。初めて作られる方は一度お寺様にご相談されると安心です。
仏壇中の屋根について
最近、多数の仏壇の本洗濯のご依頼をいただき感謝しています。仏壇の洗濯は、各部品ごとに解体することから始まめます。仏壇は2000ほどのパーツに分かれます。その中でも大きな部分は屋根!今回は仏壇内の屋根のちょっと説明をしました。参考にしてください。
盆提灯 販売開始しました♪
お盆の準備をする時期となりました。今年は少し早めに盆提灯を展示してます。一般的には8月にお盆ですが、関東方面では7月盆の地域もあります。 初盆を迎える方はそろそろご検討ください。盆提灯についてご紹介してます。ご覧ください
経机の修復 (経机とは・・・)
経机(きょうづくえ)とは、読経の時に経本を載せて使う机のことです。一般のご家庭では、仏壇の前に設置し香炉やリンなど、日々のお参りに必要な仏具を置く台としても使用されています。種類は、塗りタイプ・唐木タイプ・家具調タイプがあります。
お墓参り&モーニング「テラス帆季珈琲」
2017年 「春のお彼岸」 今日はお中日です。 天気の良かったので、毎度恒例 朝早くからお墓参りに行ってきました。 我が家のお墓は「みどりが丘霊園」にあります。 最近、道路の拡張工事で 出入り口や中の道路もわかりにくくな …
全国伝統的工芸品仏壇仏具展
先月は全国の金仏壇が東京に集結し「全国伝統的工芸品仏壇仏具展」が開催されました。 2年に一度 どこかの地域で開催されているようですが、 今年は日本の中心 東京開催!!! 2月25日(土)26日(日) 二日間 組合の理事長 …