お仏壇のリフォーム、クリーニング、お洗濯、供養、処分は名古屋市の稲葉仏檀店

WHAT'S NEW

仏壇の修理

かじられた仏壇

今回洗濯でお預かりしたお仏壇ですが、可哀想に下の台が写真のようにネズミにかじられて、欠けてしまっていました。こうした欠けた部分も修理できますのでお気軽にご相談下さいね! これから、欠けた部分の修理の工程をご紹介していきま …

お仏壇の引越し

先日、以前お買い上げ頂いたお仏壇を引越ししたいというご依頼がありました。巾が90センチ近くある唐木の大きなお仏壇だったので、従業員4人で伺い仏壇内の仏具を取り出して運び、車2台に載せてお引越し先に移動させていただきました …

中扉の障子張り替え

お仏壇の中扉の障子が経年劣化で汚れてしまっているので、お盆前にここだけでも綺麗にしたいとの依頼がありました。障子の組子と呼ばれる部分を外し、中の紗の生地を張り替えしました。このように障子部分だけの対応もできますので、お気 …

こんなに落ちます

今日は欄間の洗濯の写真です。ロウソクの煤などで黒く汚れた欄間ですが、特殊な洗浄液をかけるとみるみる汚れが流れ落ちていきます。こうやって日々ひとつひとつ汚れを洗い流す作業を続けています。

洗濯日和!

今日は外で洗浄したお仏壇をキレイに並べて、天日干しで乾かしました。天気がいいとよく乾くのですが、これだけ暑くなると作業も汗だくです。熱中症にならないように気をつけて作業します。

ケヤキの一枚彫り

今作業をさせていただいている浜壇には、ケヤキの一枚彫りの彫物がついていました。硬いケヤキを彫りあげた1メートルを超える立派な欄間は、木地を生かした見事なものです。大切に扱わさせていただきます。

お仏壇を仮組みしました

先日ばらばらにしてお預かりしてきたお仏壇を、お洗濯前に一度仮組みしました。こちらのお仏壇は浜壇といって、いつも扱っている名古屋仏壇とは違う組み方をしているので、組んだときに不具合などないかを確認するために仮組みをしたので …

部屋から出せないお仏壇も

お家をリフォームされる際に、仏間を移動したいというご相談があったのですが、大き過ぎて一度ばらさないと部屋から移動できなかったのでこの機会にお洗濯をさせて頂くことになりました。幅が約140センチもある立派なお仏壇でしたので …

釘穴をひとつひとつ埋めます

一世紀近くお祀りされてきたお仏壇で、これまでにもお洗濯をされた事のあるお仏壇は取り付けした金具などの釘穴がたくさん開いています。そういった場合、お洗濯が終わり金具を取り付ける時に緩んでしまうことがあるので、釘あなをひとつ …

仏壇の洗濯作業

今日の写真はお仏壇のお洗濯の中でも、最初の頃の作業でお仏壇を解体して汚れを取るという作業です。特殊な液体をたわしに付けてゴシゴシ擦って汚れを落として水でしっかり洗い流します。外でする仕事なので、暑い日は汗だくになってしま …

大阪壇完成しました!

何度か工程をご紹介してきました大阪壇のお洗濯が終わりました! この新品同様の輝きを見てください。長年御両親が大事に祀られてきたお仏壇を息子さんが引き取られる際に、お洗濯に出された経緯があったのですが、これからは綺麗になっ …

箱壇は取り回しが大変

先日、ブログに書いた大阪壇の本体外枠ができてきました。塗りも終わり箔押し作業もしたので、これから内部の作業に入っていきます。 名古屋仏壇は本体もバラバラに出来る作りなのですが、今回の大阪壇は箱壇と言われる作りで箱の形のま …

障子の箔押し

前回からご紹介させて頂いている大阪壇のお洗濯ですが、現在は洗い・塗装も終わったので仏壇の中の扉(障子)の箔押し作業を行いました。細い桟の1本1本に金箔を押していくとても細かい作業なので、肩がパンパンになってしまいます。

仏壇にはこんな汚れも!

仏壇にはいろいろな種類があり、今お洗濯させて頂いているのは大阪壇と言って関西で作られているお仏壇です。こちらも経年劣化で艶がなくなっていたり金箔が剥がれてきていました。あまりご存知ではないと思うのですが、普段見えない仏壇 …

完成しました!

今まで作業させて頂いていたお仏壇のお洗濯が終わりました! 大きさは216×112なので、かなり大きなお仏壇になります。業界では大仏と呼ぶサイズです。 無事完成してほっとしていますが、もう次のお洗濯に取り掛からなくては。

天井の取り付け

今日はこのところ紹介してきたお仏壇の天井の取り付けをしました。私の顔が一緒に写っているので、お仏壇の大きさがよくわかるかと思います。そろそろお洗濯作業も終盤にさしかかりました。完成までしっかり頑張ります!

« 1 2 3 »
PAGETOP
Copyright © 名古屋市の稲葉仏檀店 All Rights Reserved.