仏壇の修理
欄間の彫物を仕上げてます
今、洗濯を手掛けているお仏壇は80年前に製造されたものです。欄間には天人の彫物がついていたのですが、手が無くなってしまったり壊れた部分もあったので修理して塗装し、金粉とプラチナ粉で仕上げしました。
さあ、箔を押しますよ!
写真の下に写っている塗装が終わった仏壇の細かい彫物に、金箔を押していきます。 このようにたくさんの小さな部品をコツコツと、毎日箔押ししています。 当店で作業していますので、ご興味のある方はぜひお気軽に見学にいらして下さい …
お仏壇の大きさを見てください!
これまでのブログでも紹介してきたお仏壇のお洗濯も終わり、本日無事お客様へ納品させて頂きましたが、ここまでの作業経過をもう少しブログで書きたいと思います。今日の写真は、お洗濯も終わり組み立ても大詰めで内部の作業をしていると …
こんな釘があるんです!
仏壇には、とても細かい金具もついています。今日の写真はその細かい金具とそれを取り付けるための小さな釘の写真です。釘は3ミリ足らずの極小サイズ。こんな小さな釘もひとつひとつ心を込めて打っています。
細かい細工の飾り金具
今日の写真は、仏壇の柱の部分の飾り金具を取り付けした写真です。お洗濯の工程で柱の部分の飾り金具を一旦全部取り外し、綺麗に金メッキを施した後、再度以前と同じ状態に一つ一つ小さな釘で打ち付けて取り付けます。 左側にある細かな …
大きな金箔での箔押し
先日、お仏壇の洗濯をご依頼頂いたお客様のご要望で、一番大きいサイズの七寸二分(約22㎝四方)の金箔を使用しての箔押し作業を行いました。その日、偶然ご依頼頂いたお客様がお越しになられて作業工程を見て頂くことができました。 …
仏壇の洗濯~台座部分〜
今お洗濯を引き受けさせて頂いているお仏壇は、半世紀以上大切に祀られてきたお仏壇でしたが、やはり経年劣化で全体的に傷んできていました。 台座の引き出し部分を開けてみると、底板が割れたりしていたため全て新しい底板に取り替えし …
これがなくっちゃ始まらない
初めまして! 稲葉仏壇店で仏壇一筋かれこれ40年になる熟年職人です。 これから、仏壇や仏具など仕事についてのあれこれや豆知識、はたまたプライベートで気になるお店などを綴っていきたいと思っています。 今日の画像は、これがな …